複素数平面の海17・複素数平面の牛 全体図右側にある、直角のようになっている部分を拡大します。 淵の一部を拡大します。 本体に近い部分を拡大しましょう。 何やら動物の顔のようなものがたくさん見…
複素数平面の海16・複素数平面のゆるキャラと猿
複素数平面の海16・複素数平面のゆるキャラと猿 全体図右上の岬を拡大していきます。 右下のくぼみを拡大してみましょう。 左側の淵を拡大します。 至る所に面白そうな図形が見えます。 どこを拡大す…
複素数平面の海15・左上部分の拡大
複素数平面の海15・左上部分の拡大 本体左上を拡大していきます。 画像の右側の複雑な部分を拡大します。 所々に全体図と同じ様な模様が見えます。 この図形のすべては本体の自己相似形から作られてい…
複素数平面の海14・星空のようなパターン
複素数平面の海14・星空のようなパターン 本体の下側を拡大していきます。 左下の飛島を拡大してみましょう。 胴体に足4本が付いている、虫のように見えます。 真ん中付近に4つの光点があります。 その一つを拡大…
複素数平面の海13・雪の結晶のようなパターン
複素数平面の海13・雪の結晶のようなパターン 左側の、平らにへこんだ部分の上側を拡大します。 真ん中あたりを拡大してみましょう。 中央から左下を拡大します。 模様の真ん中、六角形の部分を拡大します。 雪の結…
複素数平面の海12・右側くびれの左淵の拡大
複素数平面の海12・右側くびれの左淵の拡大 前回同様、右側にある小さい島のくびれ部分を拡大してみましょう。 前回は右淵を拡大したので、今回は左側の淵を拡大してみましょう。 マンデルブロ集合の淵…
複素数平面の海11・右側くびれの右淵の拡大
複素数平面の海11・右側くびれの右淵の拡大 右側にある小さい島の下側くびれ部分を拡大していきます。 同じくびれでも、前に拡大した上側のくびれとは様相が違います。 さらに拡大します。 右側の淵に見える模様を拡…
複素数平面の海10・複素数平面の微生物
下側にある2番目に大きい島の、少し左側を拡大してみましょう。 真ん中から少し右側の、ごちゃごちゃした部分を拡大してみます。 とても複雑な模様です。 左上に本体と同じような模様が見えます。 真ん中から少し右側の、十字模様が…
複素数平面の海9・くびれ付近の拡大3
またくびれ近辺を拡大していきます。 下部の複雑な模様の部分を拡大していきます。 橋のかかった島のようなパターンが現れました。 生物の体内のようにも見えます。 真中にブラックホールがあります。 計算回数を多くして詳細を見て…
複素数平面の海8・くびれ付近の拡大2
またくびれ近辺を探索してみましょう。 中央にある空洞の右下に、ごく小さな点が見えます。 綺麗な図形です。 まるで微生物のように見えます。 4つある光点の右上を拡大してみましょう。 いくつか渦が見えます。